Haruchunのブログ

大学生の'春'のお勉強の備忘録

【Python】⑥基礎Ⅳ(関数)

f:id:Haruchun:20200430153256j:plain

この記事の内容

 

始めに

前回の記事では、文字列の結合とlen関数について学んでいきました。

この記事では、関数について学んでいきましょう。

 

前回の記事はこちら

haruchun.hatenablog.com

 

 

 

関数とは

 事前に目的に応じた機能を持つ処理を用意し、それをプログラム内で使用できるようにする仕組みです。ex)print(),len()...

既存の関数を使うこともできますし、新たに自分で新しい関数を定義し、それを使用することもできます。

新たに関数を作ることを「関数を定義する」といいます。

関数を自身で定義する方法は、次回以降に紹介することとします。

 

さて、関数を実行することを「関数を呼び出す」といい、呼び出された関数は、実行結果として戻り値(返り値)を呼び戻し、元に返します。

また、呼び出しの際、処理に必要な値を引数として指定することもできます。

因数を指定することを「引数を渡す」といいます。

 

関数の呼び出しは、

----------

関数名(引数)

----------

となり、複数を引数とする場合は、,(カンマ)で区切って使用します。

 

 

 

 

インデックス(添字)

インデックス(添字)とは、文字列の何文字目かを表す整数のことを言います。

インデックスの指定をするためには、以下のように書きます。

----------

文字列[インデックス]

----------

上記のようにインデックスを指定すると、文字列から指定した場所の文字を取り出すことができます。

 

例➀インデックスの指定

f:id:Haruchun:20200430000318p:plain

ここで注意したい点は、一文字目を0と数えることです。

そのため、6文字目の'h'を表示します。

 

例➁インデックスの指定➁

f:id:Haruchun:20200430000711p:plain

インデックスは負の数でも表すことができます。

負の数で表す場合は、文字列の最後の文字が-1、その前が-2...となります。

 

 

 

文字列のスライス

文字列の任意の部分を取り出す場合、以下のように表すことができます。

----------

文字列(開始インデックス:終了インデックス)

----------

例➂文字列のスライスf:id:Haruchun:20200430001634p:plain

 スライスの選択は先ほどのインデックスの指定とは異なり、文字と文字との間を数える感覚です。'H'の前を0、'H'と'a'の間を1...と数えます。

また、0は省略することもできます。

 

 

 

文字列のスキップ

任意の部分を取り出す関数については先ほど学びましたが、飛び飛びに取り出すこともできます。

----------

文字列(開始インデックス:終了インデックス:ステップ)

----------

 

例④文字列のスキップ

f:id:Haruchun:20200430153956p:plain

ステップ数は、'ステップ数-1'個をスキップしたものを出力します。

そのため、ステップ数が1の場合は0個、ステップ数が2の場合は1個をスキップしたものを出力することになります。

 

また、スライスと応用することもでき、任意の部分を取り出し、ステップ数-1個をスキップしたものを出力することができます。

 

 

 

終わりに

今回は、関数について学習していきました。

インデックスの指定では一文字目を0と数えることや、スライスの選択では文字と文字の間を数えることなど、慣れないと感覚的に難しいと思います。

わからなくなってしまったら、その都度戻り復習しましょう!