Haruchunのブログ

大学生の'春'のお勉強の備忘録

【Python】⑫関数を定義する

f:id:Haruchun:20200507175917j:plain

 

始めに

 前回の記事では、range関数、reversed関数について学んでいきました。

今回は関数を定義することについて学んでいきましょう。

 

前回の記事はこちら

haruchun.hatenablog.com

 

関数についてはこちら

haruchun.hatenablog.com

 

 

 

 

関数の定義

今回は自身で関数を定義することを学んでいきます。

自分で関数を定義することで、関数の機能についての理解が深まります。

 

以下のようにして関数を定義します。

----------

def 関数名(引数,...):

    関数の処理

    return 戻り値

----------

 

関数内の処理はインデントする必要があります。

関数は数行に渡て書くことができ、関数の中の処理はインデントされている部分すべてとなります。

 

例➀関数の定義

Twitterでフォロワーさんの増加人数を計算してみましょう。

前日の人数をx人、今日の人数をy人として、計算する関数を定義します。

f:id:Haruchun:20200507121420p:plain

上記のようにすると定義がされます。

定義しただけなので、出力はされません。

 

 

 

関数の呼び出し

関数の呼び出しを行う場合は、関数名を指定して呼び出します。

関数を呼び出す際に、引数を渡すことができます。

複数の引数を渡すときは、関数の定義で設定した際と同じ順番で引数を渡します。

また、関数の呼び出しの際に引数が不足していると、プログラムを実行する際にエラーとなるので、注意してください。

 

例➁引数の呼び出し

例➀で定義した引数を呼び出す際には以下のようになります。

前日のフォロワー数は120人程度であると記憶しています。

多少の前後はあると思いますが、今回は120人と仮定して進めていきます。

今日の12時時点で135人であったので、引数を120,135として実行します。

 

f:id:Haruchun:20200507121303p:plain

出力の結果、15人となりました。

 

また、関数の呼び出しを式中で行うこともできます。

 

 

 

ドキュメンテーション文字列

ドキュメンテーション文字列という機能を使用すると、関数の説明を記述することができます。

しばしば関数とともに使用されます。

#(シャープ)でも説明することができますが、比較的長い文章を説明する際や、複数個の要素の説明に優れています。

ドキュメンテーション文字列は'''(三重のシングルコーテーション)、"""(三重のダブルコーテーション)で囲うことで使用できます。

 

 

 

最後に

今回は関数を定義し、使用する方法について学びました。

プログラミングのお勉強をすればするほど、関数を定義し、使用する頻度は増えると思います。

これからもプログラミングのお勉強を頑張りましょう!